毎日が経営学

テクノロジーをビジネスにするための考え方を書いていくブログ

ある日突然呼吸が苦しくなって、喘息と診断されました。大人になってからの発症の原因についての考察

 

2018年の8月頭。

ある日突然、呼吸が浅くなって、喉がキュっとしまる感じがして。

その後病院に行ったら、喘息と診断されました。

 


正直、すごくびっくりしました・・・・。


薬で賞状が無い状態をキープできるようにしていくことになりました。

 

以下、身体に違和感を感じ始めたところから、

病院に行くまでやその後などを書いていきます。

 

 

 

 

 

最初に違和感を覚えた時

息苦しさと胸の痛みを感じた

2018年8月の1日。

なんだか、

「呼吸が浅くなったような気がする・・・」

と思い始めました。

下腹部になんとなく異物があるような感じがして、

「自分の肺は、もっと大きく膨らんだ気がするのになぁ」

なんて感じていました。

 

 

そんなことを感じたのも束の間、

喉がしまって、息の通り道が狭くなった感じがし始めました。

同時に、胸がとても痛くなりまじめました。

 

直感的に、これはタダ事ではない、命にかかわる、と思いました。

仕事を中断して、

上司や周りのメンバーに、

「ちょっと保健センターに行ってきます」

と言って、保健センターへ行きました。

 

職場(大学)内に保健センターがあり、

すぐに見てもらえる環境だったことはとてもありがたかったです。

 

 

最初の診断は、過労と肋間神経痛

職場内の保健センターで言われたことは、

過労と肋間神経痛だろうとのこと。

 

喉が閉まる感覚は、何らかの炎症による喉のはれで、

胸の痛みは肋間神経痛によるものだろうとのことでした。

 

数日分のロキソニン(炎症をとる薬)をもらいました。

ゆっくり休養しなさいとの指示のもと、

主に睡眠時間に気を付けることにしました。

 

 

 

実は喘息だった

治らないのでクリニックへ

風呂にじっくりと浸かり、

睡眠もしっかり取り、

家で休養(NintendoSwitch三昧)して、

身体をいたわりました。

ところが、呼吸の苦しさと胸の痛みが、

あまり改善されず・・・・。

8月1日に職場の保健センターへ行き、

8月15日の夏休みの段階でも、

まだまだ苦しかったので、

 

「お盆が終わって、クリニックが営業しはじめたら受診しよう・・・」

との思いで、

8月17日に呼吸器のクリニックに行きました。

 

そこでは、

  • NOの検査(気管支の炎症度合をみる検査)
  • レントゲン(穴が空いてないかなどを見る

を行いました。

レントゲンによる異常は見らなかったのですが、

NOの数値が正常値を大幅に超えているので、

喘息の可能性が高いとのこと。

 

しばらくは、

シムビコートという、吸入の薬を使い、様子を見ることに。

 

そして一週間後、再度受信した時に、

肺活量の検査も行いました。

そこで医師からは、

「喘息で間違いないですね。」

と言われました。

 

心の中では、

「ええぇ・・・まじ・・・」

という感じ。

 

しかも、医師によると、

風邪が長引いた咳喘息のような、軽めの喘息ではないとのこと。

しっかり治療しないと、一生に響きますよ、と。

 

「お、おどしてくれるやんけ・・・」

 

とすっかりビビり、

薬でしっかり症状を抑え込むことになりました。

 

処方された薬は同じく、

吸入のシムビコートでした。

 

これを毎日吸入し、

症状を出ない状態へもっていくことを目指します。

 

 

 

 

原因の考察

いちばん気になるところは、

なんで突然、喘息になったの??

ということ。

 

ただ、理由を特定することは、とても難しい。

体調、ストレス、環境などがすべて複合的に影響しているので、

単独の理由を特定しようがないんですよね。

 

そんな中でも、

要因としてあげられるものを、考えてみました。

 

 

温度差

今年の夏は、災害級の猛暑でした。

それにともなって、冷房が効いた部屋と野外の

気温差も激しい。

気温差が体の自律神経に影響を与えて、

喘息に影響したことが考えられるのではないでしょうか。

 

 

体質

もともと、小さい頃に小児喘息がありました。

克服のために水泳をやったりもしました。

大人になってからは特に喘息に悩まされることは無かったのですが、

風邪をひいた後には、

ぜぇぜぇ、ひゅーひゅーといった呼吸になることが多かったですね。

 

 

生活習慣

ここ数ヶ月、仕事は楽しいけど大変でした。

加えて、読みたい本も多いし、見たい映画もあるし、

ゲームも大好き、ということで、

少し慢性的に寝不足をしていました。

これも、十分影響していると思います。

 

 

職場環境

これもかなり大きいのではないかなと思っているのですが、

実は職場で一部工事をしていて、

天井を剥がしたりして、空気が悪い状態でした。

そんな状態で数か月間いたので、

それも要因のひとつではないかな・・・と考えます。

 

 

 

今後どうするか

原因探求をして、根本を取り除く事や、

次に同じことが起こる事を避けようとすることも当然大切とは思います。

が、特定がとても難しい状態で今できることは、

とにかく薬によるコントロールと、

睡眠・栄養をしっかり取ることだけだと思います。

 

毎日の薬を絶対に忘れず、

休養も十分にとることを心がけようと思います。

 

この記事を書いている8月30日現在は、

かなり改善されてきました。

 

 

この記事が、突然の呼吸トラブルにみまわれた方の

参考になれば、幸いです。

 

 

 

 

 

 

(おしまい。)

=============================

↓私、ランディーニの自己紹介です。

 

landyny.hatenablog.com

 

Twitterのフォローもぜひ。

twitter.com

 

大学職員の私が解説。オープンキャンパスの準備では何を調べるか?

f:id:landyny:20180821212818j:plain

 

高校生のなら、

進学したい大学のオープンキャンパスに行ったり、

行こうとしたりしていると思います。

 

そのオープンキャンパスにはどれくらい

意味があると思いますか?

 

たしかに、モチベーションをあげるために行くことは、

ある程度意味はあります。


「このキャンパスで大学生活を送りたい!」と強く思うことで、

受験勉強に熱が入るのならば、とても良いですね。

ただ、せっかく遠路はるばるオープンキャンパスに行くのなら、

学長のお話だけを聞いて、

雰囲気を楽しんだだけで帰るのではもったいないです。

オープンキャンパスの時間を有効に使うために、

事前準備をしましょう。

準備その1:何を目的にオープンキャンパスに行くのか?を整理する

そもそも、行く目的は何なのかをハッキリさせましょう。

モチベーションを上げるため!だけだと割り切るのも良いです。

それ以外にも、

  • 大学内の設備を見たい、
  • どんな雰囲気で大学生が過ごしているのか見たい
  • 大学生は大学で何を勉強しているのか知りたい
  • ある研究室から出てきた大学生の顔色が青くないか知りたい
  • 卒業する間近の学生が、明るい顔をしているのか見たい

などなど、何か知りたいこと、見たいこと、体験してみたいことが

あるはずです。

それらを整理しましょう。

 

 

 

準備その2:オープンキャンパスの日程の中で、大学生や先生に対して質問できるチャンスがあるか確認する

準備1で、雰囲気だけを堪能できればそれでよいと思った人には、

この準備は必要ないのです。

が、それでは物足りない人は、

こちら側から質問ができるのかを確認しましょう。

比較的少人数のグループで大学生が話してくれるような機会や、

教授が研究室を案内してくれるような機会があると、

とても良い。

それらは、質問をするチャンスです。

 

 

 

準備その3:質問する内容を考える+下調べ

大学生や先生に質問する機会があったら聞きたいことを、

リストアップしてみましょう。

 

例えば、大学生に対しての質問は

  • 将来、なんの仕事につきたいのですか?
  • 今の研究テーマを、仕事にするのですか?
  • なぜ、この大学を選んだんですか?

などなど、

その大学生の今後について、どんどん質問してみましょう。

その大学生の発言は、未来の自分の発言だと思えば、

どう思うかは分かるでしょう。

先生に対しての質問は

  • 最近は、どんな分野に興味をもつ学生が多いですか?
  • 先生の研究室は、どんな学生が多いですか?
  • 先生の研究室を卒業して活躍している人はどんな人がいますか?
  • 今、どんな学生が欲しいですか?

くらいでしょうか。

 

「今の高校生は何をすべきでしょうか?」

といった質問をした場合に返ってくる答えよりも、

「先生の研究室にはどんな学生が来てほしいですか?」

という、先生の自分事の質問をすると、

とてもリアルな答えが返ってきます。

場合によっては、厳しすぎる答えも。(笑)

 

その他の方法、卒業論文の検索

たとえば、Google Scholarなんかで、

大学名や大学の研究室の名前を入力すると、

たくさん論文が出てきます。

自分も数年後にこういう研究を行いたいか?

などを考えながら論文を調べることは、

とても有意義でしょう。

 

 

 

終わりに

オープンキャンパスについて書いていきましたが、

あまり凝りすぎて受験勉強の時間が削られてしまうのは、

本末転倒です。

息抜きをかねて軽く調べるのが良いでしょう。

有意義なオープンキャンパスにしてください。

 

 

そういえば私はつい先日、走ってきた汗だくの高校生に

オープンキャンパスの受付はどこですかああ!」

と大学内で聞かれ、はじめて今日がオープンキャンパス

開催していると知りました。

そんなもんです。(笑)

 

 

 

 

(おしまい。)

=============================

↓私、ランディーニの自己紹介です。

 

landyny.hatenablog.com

 

Twitterのフォローもぜひ。

twitter.com

 

正当進化したオーバークック2は買い!前作との違いやゲームシステムの紹介と感想・評価

f:id:landyny:20180816233021j:plain

 

大人気オーバークックに続編が登場、その名もオーバークック2!

前作よりもアクションの要素も増し、

なんとインターネットでのマルチプレイにも対応。

すばらしいゲームに仕上がっていたので、レビュー・感想を

書いていきます。

 

(お盆休みに一日中やってました。笑)

あ、ほんの少しだけネタバレを含みますので、注意してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

まず、オーバークックとは

f:id:landyny:20180817000531j:plain

オーバークックとは、

食材を切り、調理し、皿に盛りつけて提供する、

リアルタイムシミュレーションゲームです。

スープやハンバーガー、ピザなど、

様々なオーダーにこたえていきます。

 

返却されたお皿を洗う必要があったり、

鍋を火にかけすぎると燃えてしまったりと、

様々な要素がゲームを楽しくさせてくれます。

 

 

 

 

オーバークック2のシステム・モードの紹介

今作は、

ストーリーモード、

アーケードモード、

対戦モード、

が選択できます。

 

ストーリーモード

f:id:landyny:20180816233657j:plain

前作と同じように、ストーリーをクリアしていくモードです。

1-1から6-6まであります。

 

 

 

アーケードモード

f:id:landyny:20180816233833j:plain

このモードは、つまりは「協力プレイモード」です。

 

ストーリーモードと共通するステージも含む各種ステージを、

ローカル通信やネット通信などで、

みんなで協力してプレイします。

2人はローカルで隣にいながらプレイし、

もう2人はインターネットから募集する、

なんてことも可能です。

 

 

 

対戦モード

f:id:landyny:20180816234023j:plain

こちらは、その名の通り、

ローカルやオンラインの相手と、

スコアを競い合うモードです。

制限時間内に、どちらが多いポイントを取れるかの勝負です。

 

 

 

その他

f:id:landyny:20180816234127j:plain

シェフ選択や、

 

 

f:id:landyny:20180816234145j:plain

設定画面もあります。

 

 

 

 
前作から進化したポイント

食材を投げることが出来る

やはり、まずはこれですね。

調理前の食材に限るのですが、

投げることができます。

f:id:landyny:20180819013652j:plain

↑投げている瞬間の写真です

 

 

 

f:id:landyny:20180819013616j:plain

↑のように、食材を投げる・キャッチすることを前提に作られたステージもあります。

 

注意は、焼いた後の食材やお皿・お鍋などは投げることができません。

 

また、ステージに高低差が存在するので、

一方向だけは投げることが出来るなど、

ステージギミックもこっています。

 

f:id:landyny:20180819013734j:plain

 ↑は、高低差を利用して、左側から真ん中へは投げることが出来ます。

 

 

オンラインでのプレイに対応

これも、新しい要素の中で目玉となる要素ですね。

アーケードモードで協力するもよし、

対戦モードで対戦するもよし。

 

ですが僕が遊んでみた感想としては、

協力して料理をつくるアーケードモードの方が楽しかったです。

声でコミュニケーションの取れない相手と、

空気の読み合いをしながら調理を進めて協力していくのは、

とてもあたふたして楽しいです!

 

プレイしながら、

「やばい、この人上手い・・・」

と思ったり

「おいおいおい、なんで焼かずにこっちに投げてくるねん!」

などなど。

 

この、コミュニケーションが取れないところが逆に楽しいです。

一人でたまにマルチプレイをやりたくなりますね。

 

 

 

 

その他、新しい要素

気球のステージでは、火の粉が定期的に飛んで道を塞ぎ、

消火器で消火したり。

 

f:id:landyny:20180819013835j:plain

↑気球用の火が定期的に飛び散り、道を塞いでいるところです。

ボンバー○ンみたいですね。(笑)

飛び散った火は、待っていても消えますが、

消火器ですぐに消すこともできます。

 

 

他にも、ワープできる鏡があったり。

f:id:landyny:20180819013734j:plain

左端と右端の上にある魔法の鏡のようなところに入ると、

ワープできます。

 

 

また、気球で料理していたのが、途中で墜落して、

ステージの構造が変わったり。

 

少し、凝りすぎと言いたくなるくらい、

ステージギミックは凝っています。(笑)

 

 

 

 

どうでもいい部分も進化しています。

例えば、ステージ選択画面。

 

 

f:id:landyny:20180816234935j:plain

こちらは、前作の無印オーバークックの時の、

ステージ選択画面です。

 

 

f:id:landyny:20180816235010j:plain

 こちらが、オーバークック2での、ステージ選択画面です。

どうですか、ちょっと凝ってませんか?(笑)

フィールドが海になるとバスは浮き輪を装備したり、

フィールドが空になるとバスも火を噴射したりと、

細かな芸も見えます。(笑)

 

 

 

 

残念なところ

2になって、逆に悪くなったなぁと感じる部分があります。

 

肉のビジュアル

こちらが、前作のときの牛肉です。

f:id:landyny:20180819014233j:plain

 

 

そしてこちらが、今作2の牛肉です。

f:id:landyny:20180819014258j:plain

 

 

なんか・・・・

前作のときのほうが、おいしそうじゃないですか!?!?!?

 

残念って言ってしまうのは言い過ぎかもですが・・・

なんか、2はブヨブヨっていうか、偽装肉みたい・・・(笑)

 

 

採用試験に使ったらいいんじゃないか

すぐ、こういう発想になってしまうのは

職業病かもしれないのですが・・・

 

オーバークック2を、入社時の採用試験に使ったらいいんじゃないでしょうか。

チームでどうコミュニケーションを取って、

自分の役割をどう決めて、

アクションして、振り返りをするか。

 

オーバークックを上達するために必要なことは、

仕事と同じだなーと思いました。

 

僕が採用の仕事をしたら、

まずオーバークックをやらせて、

観察しますね。(笑)

 

 

 

 

まとめ・総評

目玉となる新しい要素はありますが、

オーバークックの楽しさは変わらずで

前作を上回る面白さで正当進化していると思います。

前作を楽しいと感じた人であれば、

今作も楽しめるはずです!

 

ゼルダ・マリオ・カービィみたいな、

キラータイトルのゲームはもちろん楽しいですが、

こういう、プロト感が残ったままだけれども、

すばらしいゲームがどんどん生まれるといいな~と思います。

 

 

 

 

(おしまい。)

=============================

↓私、ランディーニの自己紹介です。

 

landyny.hatenablog.com

 

Twitterのフォローもぜひ。

twitter.com

シーズン1-3話:交渉のための度胸。ドラマ『シリコンバレー』全レビュー。

さて、3話。

3話で主に展開される話は、

  • 「パイド・パイパー」という社名をゆずれない主人公リチャードによる、交渉の話。
  • 投資家は、世の中と未来のお金をどう考えているか

がメインでした。



3話のあらすじ

大企業hooliが、模倣品を開発し、広告を打ち出してきた。

hooli社のギャビン・ベルソンと、投資家のピーター・グレゴリーの2人から、
技術の価値を見込まれた結果、
リチャードはhooli社のギャビン・ベルソンの話を断り、
ピーター・グレゴリーに出資してもらい、パイド・パイパー社を立ち上げました。
さらには、hooli社のジャネットというギャビン・ベルソンの側近として働いていた人間を、
パイド・パイパー社に招き入れました。

hooliは、パイド・パイパーの模倣品を開発しつつ、
大々的にhooli社の圧縮技術を宣伝しはじめます。



「パイド・パイパー」という社名が、既に使われていた。

既にパイド・パイパーという社名のスプリンクラーを作っている会社がありました。
リチャードはそこへ出向き、社名をゆずってくれと頼みます。
リチャードと、スプリンクラー会社のアーノルドは、1000ドルで社名をゆずると言って、
握手をかわします。

その後、リチャードがパイドパイパー社として広告を打ち出した時に、
アーノルドは「金持ちIT野郎に社名はやらん!」
と言って、
社名をゆずることを拒否しはじめます。

これにリチャードは、一度は引き下がってしまうのですが、
あとから勇気を出して、
「1000ドルで既に話はついている!」
と強気にはなし、
最終的には1000ドルで使えることになりました。



3話でフォーカスされたのは、交渉にのぞむための度胸

リチャードの成長

リチャードは、とてもお人よしな正確です。
会社を立ち上げるときも、
「仲間みんなでがんばろう!」と言って、
自分以外のメンバーも対等に扱おうとしたり。

強気で、こちらの要求を提示することを、
苦手にしていました。

今回は、自分の思い入れのある、パイド・パイパーの名前のため、
自分の要求をはっきりと伝えて、
嫌な奴になってても契約を成立させる一歩を踏み出せました。

交渉にのぞむための気持ちとして、とても参考になる

僕も日々の仕事で感じていますが、
ニコニコして、こちらの思う通りの結果が得られる事は、
実際のビジネスでも、少ないでしょう。

多少、相手から見て嬉しくない契約条件であったとしても、
「こちらとしては、これ以上は譲れません」
というポイントを、ハッキリと堂々と伝える事が、
とても大切です。

でも、交渉に慣れていない人ほど、
その場を丸く収めようとしてしまったり、
相手に気に入られようとして、
強気の要求が出来ない。

そこに必要なのは、経験でもなく知識や知恵でもなく・・・
ただ、想いと度胸だけなんですよね。

それを、3話から感じることができます。


それにしても、やっぱり会社の名前って、
そんな大切なんだなぁ・・・と、
ちょっと思いました。
僕なら折れてしまうかも。(笑)



おまけ

3話では、
リチャードの社名をめぐった交渉の他に、
投資判断の話もありました。

投資家のピーター・グレゴリーが、
ゴマの先物価格から、来年の不作を予測し、
利益を得る話があります。

投資家が、世界や未来のモノの価格をどう見ているのか、
とても参考になります。




今回も、良い勉強になりました。






(おしまい。)



よければシーズン1-1話からどうぞ。
landyny.hatenablog.com



=============================

↓私、ランディーニの自己紹介です。
landyny.hatenablog.com

Twitterのフォローもぜひ。
twitter.com