毎日が経営学

テクノロジーをビジネスにするための考え方を書いていくブログ

ドラマ『シリコンバレー』某大学で技術をビジネスにする仕事をしている私から見た感想とあらすじのまとめ。シーズン1-1話:キーリソースに気付く

IT分野でのスタートアップを描いたドラマ、
シリコンバレー」シーズン1の1話を見ました。

とあるベンチャーの社長が、
「ドラマシリコンバレーいいぞ!勉強になるぞ!」
SNSで発言していたので、
真に受けて見てみました。

超おもしろい。
あるあるがいっっっっぱい詰め込まれてる。
そして、話の本筋も、
大学発の技術で事業を起こす自分の仕事にとても近く、
30分ずっと楽しく見れました。

これは全話見なきゃ!!と思いました。

あ、ネタバレしまくりますので、
ネタバレ注意でお願いします。



1話の核心は、KR(キーリソース)に気付くこと

主人公のリチャードは、
作曲家向けに、
盗作になってしまわないように、既存の曲を検索するサイトを開発します。
ところが、このサイトに対して、
入居中のインキュベータには、
「サイトじゃなくてアプリにしろ」
と言われたり、
TEDトークのプレゼンテーターに売り込んだ際に、
「私は作曲をしない」
などと言われてしまいます。

ところが、
主人公リチャードの創ったサイトを実際に試してみた2組の投資家(ギャビンとグレゴリー)が、
曲の膨大なデータを検索するスピードが、異常に速いことに驚きます。

ギャビン側「圧縮ファイルの中身を検索するなんてすごい!」
グレゴリー側「劣化させずに圧縮させることはすごい!」
と、この圧縮技術(キーリソース)が欲しくてたまらない様子。


ギャビン側は、リチャードに対して400万ドルの対価と引き換えに、
サイトの改良権利をよこせと要求。

グレゴリー側は、会社の創業を手伝うから、
会社の5%に対して20万ドルの出資をする、と要求します。

リチャードは悩み、一旦保留にしますが、
自分のつくったものを自分で育てるという志から、
創業を決意します。




狙った顧客セグメントに向けた価値ではない別の価値が大きく化けるケースは多い

このリチャードのケースのような事例。
作曲者というセグメントを狙って開発したが、
狙ったセグメントには受け入れられなかった。
でも、開発した技術自体は革新的で、
応用先によっては、Game changingな技術であった、
という事例。
実際に大学の技術を使った事業化でも、多々あります。
「ひょっとして、○業界に応用したほうがスゴイんじゃないの?」
と思いつく瞬間、
とってもワクワクする瞬間です。



その他、1話の小ネタ紹介

1話の中で見つけた、クスっと笑える小ネタや、
感心した表現などをあげていきます。


始まりがM&Aパーティー
Googleに2億ドルで会社を売った人のパーティーのシーンから、
はじまります。
その中で、会社を売った社長が、
「我々は業界を破壊もしているが、世界をより良い場所にしている」
と言っていた部分に、
とても共感しました。
普段扱う技術には、disruptive technology(既存業界を破壊する技術)や、
game changing technology(ゲームチェンジャー)がありますが、
それでも世界をより良い場所にしているかどうかで判断するというのは、
とてもシンプルで良いですね。


医者でさえ自分のサービスを売り込んでくる
主人公がパニック発作をおこして駆け込んだ救急病院の医師が、
バイタルセンシングから予防医療につなげるアプリを開発中で、
ここぞとばかりに売り込んできます。
良いですね、このアントレプレナー精神。


Appleのthink differentを、発想の転換と訳していた
日本語吹き替えと英語字幕の両方を見たのですが、
think differentを、「発想の転換」と訳していました。
私は、「自分らしくあれ」と聞いていたので、あれっと思いました。
まあ同じようなもんか?



起業したい人はもちろん、若い人みんなにおすすめ

なんていうか、ワクワクが詰まっているので、
これから起業を視野にいれている人はもちろん、
20代後半、30代前半くらいの人は、見て損はないと思いますね!

これから、シリコンバレーを見てはブログを更新していきます。(笑)




(おしまい。)

シーズン1-2話はこちら。
landyny.hatenablog.com





=============================

↓私、ランディーニの自己紹介です。
landyny.hatenablog.com

Twitterのフォローもぜひ。
twitter.com