毎日が経営学

テクノロジーをビジネスにするための考え方を書いていくブログ

海外と違い、雑用ばかりしている日本の大学の研究者

「本気で研究したいなら海外へ行け」は正しい

「研究者として、本気でキャリアを考えているなら海外へ行け」
・・・という言葉を、
聞いたことある人は多いんじゃないでしょうか。

悲しいですが、
正しいと思います。

それはなぜかというと、
日本の大学は一流の研究者に雑用ばかりさせるから
ですよ。

もちろん、
大学としてそうさせたいわけじゃないです。
当たり前ですが・・・。

ただ、そういう構造になってしまっているんですね。



なぜ、一流の研究者が雑用をしているのか?

結論からハッキリ言いますと、
事務職員のマインドが、大部分の原因だと考えています。

大学は、多くの事務職員によって支えられています。
研究の費用関係や、企業との契約関係などなど、
たくさん事務処理仕事をたくさんの事務職員が支えています。

ここで、人が持つ、マインドについて。

「新しいことがやりたい!」
「世の中に、まだないものを生み出したい!」
「研究して、解明するんだ!」
といったマインドをもった人は、
研究者になりますよね。

では、事務職員さんのマインドはどうでしょう。

「誰もやったことがない事務処理をするぞ!」
「前例のない手続きは、わたしが率先する!」
こういったマインドの人が、事務職員になってると思いますか?
答えはNOです。
事務職員さんの持つマインドは、
「前例のないことはしたくない」
「書類にミスがあったら怒られる」
「とにかく地雷をふまないように、安全に仕事がしたい」
といった、
とっても保守的なものになります。


そこで、研究者が、
「こんど、○○にチャレンジしたいんだ!」
と思い立って、
申請書類を用意しようとします。
「何を用意したらいんだ?」
と思い、担当部門の事務職員に聞きに行きます。
すると、
前例がなく分からない、やめてほしい
という意図の答えが返ってきます。
それでも研究者はあきらめずにチャレンジするため、
自分で様々な人たちに根回しをしたり、
雑用をしたり、
大量の書類を用意したりする仕事に追われるわけです。

ここで、事務職員が、
「先生のやりたいこと、分かりました。では、こちらで
方法や申請に必要なものなどを調べます。」
といった、スーパーサポート事務もごくまれにいるのですが、
多くの事務職員さんはそうではない。

「先生、ここの書類に不備あります。
書き直してください。」
「先生、これは何ですか?意図が分かりません。」
「先生、これの必要性や妥当性が分かる資料を用意してください。」
こんなことばっかり言って、
起業家を支援してるつもりでイジめているVCみたいなこと
してるわけですよ。

これが、一流の研究者であっても雑用をせざるを得ないメカニズムの、
少なくとも大きな原因だと考えています。

研究の中身じゃなくて、枠組みの整備に必死になって毎日働いています。
そりゃ、枠組みが整備された海外の大学に行きたくなって当然ですよ。



どうすれば日本の大学でも、研究者の雑用を減らせるのか

これに対して、
どうアクションしていけば日本の研究者が研究に集中できるのかという
イデアは、
現在私にはありません。
どうしたらいいでしょうか、日々悩んでいますよ。

決して、日々がんばって業務にあたっている
事務職員さんのことを悪く言っているわけではありません。
私自身、とても支えられています。
ただ、斬新なことや前例のないことが溝に落ちてしまう
構造になっているんですよね。
それをどうにかできないかなぁ・・・と思います。




(おしまい。)

=============================

↓私、ランディーニの自己紹介です。
landyny.hatenablog.com

Twitterのフォローもぜひ。
twitter.com 

「しなきゃ損」「食べなきゃ損」「もらわなきゃ損」○○しないと損という罠

f:id:landyny:20180726224302j:plain

○○しなきゃ損の落とし穴

せっかくなんだから、体験しなきゃ損!
せっかくここまで来たんだから、食べなきゃ損!
無料券をもらったから、もらいにいかないと損!

のように、
○○しないと損!
というフレーズをたまに聞きますが、
どうにも僕はこれに違和感を覚えるんです。

しなきゃ損!
って言って、損失を回避しているように見えて、
ぜんぜん回避できてないな、と思うんです。

たとえば、
コーヒー一杯無料券とか、
ドーナツ2個無料券とかをもらった場合に、
もらいにいかないと損!!
と言って、わざわざ時間と労力をかけてもらいに行く。
その行動は、本当に有意義でしょうか?

別にコーヒー無料券が手元にあったって、
その券を捨てて、近場でコーヒーを買う。
そして、有料のコーヒーを飲みながら、
時間を有意義に過ごす。

これで何か問題ありますかね?

僕は、よくなか卯に行きますが、
からあげ無料券をくれることが多いです。
でも、
からあげ無料券を使わないと損だと考えて、
わざわざなか卯へ行くことはありません。

たまたま、なか卯の親子丼食べたいな~と思った時に
無料券があれば使いますし、
行く機会が無ければ、無料券は捨てます。

無料券のために、わざわざ行動を変えることはないですね。

○○しなきゃ損!という発想が、
人間の自由な行動を制約していることに、
僕は危機感を覚えます。



「しなきゃ損」よりも、「したほうが充実する」を優先しよう

損したくないから行動するのではなくて、
行動したほうが充実するから、行動する。
行動したほうが楽しいから、行動する。
充実する・楽しいという感情にフォーカスしたほうが、
良い時間を過ごせると思います。

損したくない!で行動するその時間こそが損ですかね。




(おしまい。)


=============================

↓私、ランディーニの自己紹介です。
landyny.hatenablog.com

Twitterのフォローもぜひ。
twitter.com 

私がビジネスの現場で、年下とのコミュニケーションでも敬語を使う理由

f:id:landyny:20180724222515j:plain

それは、
年下でも格下とは思っていないから
ですね。

仕事で、様々な懇親会などに参加します。
ベンチャー企業で働く人や、
ベンチャーキャピタルの人など、
いろんな人と日々交流します。

その中で、20代前半くらいかな~とも思える、若い人にも会います。
その時に、
見た目が明らかに年下だからと言って、
第一声からタメ口で話したりはしません。

例え年下だったとしても、
ビジネスでの経験は自分よりも上である可能性は、
いくらでもありますよ。

僕は、会社で新規事業を担当し、その後大学で技術マネージの仕事をして現在29歳ですが、
例え僕よりも年下だとしても、
すでにベンチャーを企業して数年頑張っていたりする人もたくさんいます。
そういった人たちに対して、
僕は先輩目線からものを言ったりはしません。



ビジネスの現場はフラットな戦い

変にギスギスしろという意味ではないのですが、
年齢や経験に関係なく、
新しいビジネスの立ち上げの世界では、
フラットな戦いだと思っています。

なので、年下だからといって侮ったりはしないですね。
新規事業を起こそうと考えている人は、みんな横並びだと思っています。

つまり、誰にでも勝ち目はある。
だから新規事業をやりたいんです。




(おしまい。)


=============================

↓私、ランディーニの自己紹介です。
landyny.hatenablog.com

Twitterのフォローもぜひ。
twitter.com 

経営者は、エキスパート人材の突然の退職に備えましょう

f:id:landyny:20180722222403j:plain
(父が染めた着物です)

社内のどんな人が優秀でエキスパートとされているか?

専門性の高い仕事をしている人や、
その人しかできない仕事をしている人や、
契約をたくさんとってくる人、
などでしょうか。

そういった人は、
その会社でどんどん成果を出し、
さらに仕事を頼まれるようになる。

その人に仕事が集中し、
いつの間にか、エキスパートとなっている。

こんなケース、会社ではよくあると思います。



社内のエキスパートに仕事が集中しすぎた場合、どんな事態が起こるか

まず、エキスパートに仕事が集中します。
会社が扱う仕事のうち、
その人でなければさばけない仕事の割合が高くなってきます。
周りにいる人が関われなくなってきます。

こうやって、エキスパートに仕事の良も質も、
会社の強みさえ左右されていきます。



今の時代、エキスパートが突然退職してしまう可能性もある

特定の人に仕事が集中して、
社内では、○○屋さんといった風に、
職人芸をもった社員として扱われる。
一昔前は、日本は終身雇用を前提とした
働き方だったので、
そんな職人さんという名のエキスパートも、
定年退職まで在籍してくれたので、
問題ありませんでした。

が、
もう今の時代、エキスパートであればあるほど、
やりたい仕事のためにどんどん組織を移るように
なってきています。

そうなると、最悪の事態としては、
エキスパートの突然の退職でしょう。
そのエキスパートが退職したときに、周りはどう引き継いで良いか分からず、
会社として大きなものを失います。



エキスパートの突然の退職に備えるために

これについて、具体的な提案があるわけではありません。
が、エキスパートが行った仕事のノウハウを
組織として吸い出せるような仕組みを構築することに、
経営者は全力をかけるのが良いと思います。

例えば、退職時の引き継ぎを、
とても簡素なフォーマット化するとか、
日々の仕事内容が記録される仕組みとか。

大切なことは、
引く手あまたの優秀な人が、ずっとここにいてくれる保証はまったくない
ということを意識することでしょう。

働く側からすると、終身雇用は無くなり、
嫌ならやめてやれ~~という気持ちですが
経営者となり人を雇う場合には、
ずっと働いてくれる保証が無い、
という意味になることを、
忘れないようにしましょう。



(おしまい。)


=============================

↓私、ランディーニの自己紹介です。
landyny.hatenablog.com

Twitterのフォローもぜひ。
twitter.com