毎日が経営学

テクノロジーをビジネスにするための考え方を書いていくブログ

大学の研究成果による科学技術・テクノロジーで起業したいなら、起業家が足りない今が大チャンス

f:id:landyny:20180731215019j:plain

ヒト・モノ・カネのうち、大学発ベンチャーに足りないのはヒト

経営的な視点でよく、
ヒト、モノ、カネって言いますよね。
大学発のテクノロジーをベースに起業する場合でも、
ヒト・モノ・カネがもちろん大切になります。


カネは、・・・お金。投資家からの投資だったり、
創業者の自己資金だったり。
起業する人自身にお金がどの程度あるかは分かりませんが、
投資家・ベンチャーキャピタルは多くいるので、
良いビジネスプランを描くことが出来れば、
カネは集まります。

モノ・・・は、
1つは大学の知的財産、特許、テクノロジー。あとは、大学の研究設備だったり。
大学からは多くの研究成果・発明・特許が出てきますので、
モノも、豊富にあります。

ヒト・・・これが問題です。
自分の仕事のエフォート100%を注ぎ込んで、
リスクをとって起業する起業家、これが居ないんです。


仕事をしていて、
「よし、この案件、特許のライセンスじゃなくて、ベンチャーだ!!」
となったときに、
「じゃあ誰が創業するの?」
となります。

この時、利益相反の関係から、
発明者の教授が、教授の立場を持ちながら社長をやることはできません。
正確には、法的に不可能ではないが、避けてもらいます。

そして、大学の職員でアソシエイトのような立場の私が
社長をやる場合、同様に今の大学としての立場を持ちながらはできません。
知的財産のライセンスの際などに、利益相反の問題が生じるからです。

結果、第3者に起業をお願いしたいのですが、
・・・・いないんですよ。ゼロじゃないんですが、希少なんです。



大学発ベンチャーが盛んなアメリカには、研究者の発明をもらって起業する、受け皿となる起業家が豊富にいる

大学発ベンチャーといえばアメリカ!というような印象を持っているでしょうか。
アメリカの大学とその周辺のエコシステム(人間関係)において、
日本と大きく異なっていることは、
研究者の発明をもらって起業するヒトがたくさんいることです。

研究者はその起業家が起業した会社のアドバイザーや、せいぜいCTOくらいで入り、
研究を継続する、というのが定石です。

この受け渡しがスムーズで、人材も豊富ですね。



日本では起業家が少ない・・・から、チャンス!

日本にはなぜ起業家が少ないんでしょうか。
単純なひとつの原因では無いとは思いますが・・・
失敗したら人生終わりといった文化でしょうか?
そもそも、起業して成功するという経験をしている人が周りにいなさすぎて、
イメージさえわかないでしょうか。

でもでも、そんな状況だからこそ、
起業したいっていう人は、売り手市場ですよ。

某投資マンガのインベスターZから引用します。

投資とは、現状に対して異議をとなえること

私はこの言葉がとても心に刺さっています。

現状に対する異議をとなえる。
起業家が少ない現状に対して、
おいしいモノなんだから、みんなもっとやろうよ!と、
異議をとなえる。
いち早く価値に気付き、乗り込んだ人から順番に、
大きな利益を得る。

もちろん、私自身もそのチャンスにあずかろうと思っています。(笑)

起業しましょ!





(おしまい。)

=============================

↓私、ランディーニの自己紹介です。
landyny.hatenablog.com

Twitterのフォローもぜひ。
twitter.com